体に関する記事
-
肥満度を気軽にチェックできるBMIについて
BMIとは? BMIという指標は、Body Mass Index の略で、体重と慎重から算出することができます。 この指標は、肥満度を表すとされていて、肥満かどうかを判断する一つの基準として用います。 BMIの計算方法 BMIの計算式は、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)です。 身長は、cmではなくて、mなので注意をするようにしてください。 たとえば、身長170…詳細を見る -
炭水化物がエネルギーになるまで。
米や小麦などの穀物に多く含まれるエネルギー源である炭水化物は、食べた後、体内でどのようにしてエネルギーとして活用されるのでしょうか? ①炭水化物とは 炭水化物というのは糖質とも言って、単糖(グルコース・ガラクトース・フルクトースなど)が結合した有機化合物です。 結合の仕方、単糖の種類によって様々な組み合わせを作ることが出来るので、無数の炭水化物の種類が存在します。 主に植物が光合…詳細を見る -
風邪などの感染症にかかると、なぜ体温が上昇するのか。
風邪などの感染症にかかると、体が熱っぽくなると思うのですが、なんのために体温は上昇しているのでしょうか。 今回は、その謎について書いていこうと思います。 まず、発熱の謎の前に、普段の熱(平熱)ついてなのですが、みなさんの平熱は何度でしょうか? おおむね、36℃~37℃という方が多いと思います。 日本人の平熱の平均は、実は約36.9℃(わきの下で測定)とされています。多くの方が、「平…詳細を見る -
ビタミンの取りすぎは体によくない?
様々なサプリメント・健康食品で取り出さされている「ビタミン」ですが、取りすぎは体に悪影響を与えてしまいます。 「ビタミン」とは何?? ビタミンは、生物の成長に必要な有機の栄養素のうち、炭水化物・タンパク質・脂質以外の化合物を指します。体内では合成できない・もしくは合成はできるものの必要量に及ばないので、外部から食物として取らなくてはならない化合物です。 ヒトの場合、必要なビタミ…詳細を見る