病気に関する記事
-
腫瘍マーカーって何?どんな種類があるの??
がんを見つける臨床検査に用いられている腫瘍マーカーについて、紹介します。 腫瘍マーカーとは 腫瘍マーカーというのは、がんが進行していくにつれて産生されるタンパク質などのことを言います。 要は、この腫瘍マーカーを調べることで、がんの進行具合であったり、がんが存在するかどうかを調べたりすることができます。 ただし、健常人でも腫瘍マーカーはある程度産生しているので、腫瘍マーカーが高いからとい…詳細を見る -
ノロウイルスってどんなウイルス?
ノロウイルスとは ノロウイルスは胃腸炎の原因となるウイルスで、冬場に集団感染を引き起こすウイルスとして知られています。主に汚染されたカキなどの二枚貝を生で食べることで感染するとされています。他の感染経路として感染者の嘔吐したものや糞便が乾燥して舞い上がったものによる経口感染があります。 なので、感染者の嘔吐したものや糞便は早急に消毒して片づける必要があります。消毒方法は、吐しゃ物や糞便のふき取…詳細を見る -
鳥インフルエンザが中国で流行りだしたらしい件
鳥インフルエンザが、中国で流行りだしたという報道がなされています。死者も増えているようで、注意が必要だと考えられます。 中国で鳥インフルエンザH7N9感染者が増加、12日時点で新たに13例 http://t.co/aU4NPXKQsy #NMonl— 日経メディカル (@NMonl) 2014, 1月 13 鳥インフルエンザとは? 鳥インフルエンザと普通のインフルエン…詳細を見る -
乳癌を早期に発見するマンモグラフィーについて
マンモグラフィーは乳がんを早期に発見するための手法です。X線を用いて乳房を撮影し、腫瘍がないかを検査します。今回はマンモグラフィーについて、説明していきたいと思います。 マンモグラフィーの撮影方法 マンモグラフィーの撮影方法は、圧迫板と呼ばれる板で乳房を挟み、薄くつぶして撮影を行います。この撮影を通常は4回様々な角度から行い、腫瘍がないかどうかを確認します。薄く延ばして撮影を行うため、人に…詳細を見る -
肺がんの原因となることで話題になったアスベストについて
肺がんや悪性中皮腫といった病気になってしまうことで、一時期話題になったアスベストについてまとめてみました。 アスベストとは アスベストとは、天然に存在する無機ケイ素化合物からなる遷移で、かつては燃えにくさ・保温性・防音性・耐化学物質性などの特徴をもつことから、建造物の壁や天井に多く用いられていました。しかしながら、人体に発がん性をもたらすことが判明し、現在では使用が禁止されています。また、…詳細を見る