病気に関する記事
-
感染症法によって指定されている1類感染症について
感染症は様々な種類がありますが、感染症法という法律で最も危険な感染症として指定されている「1類感染症」についてまとめました。 1類感染症とは 1類感染症とは、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症、感染症予防法と略すことが多い)によって指定されている7つの感染症のことを指します。どれも感染力が強い上に、致死率も高い病気です。全て検疫感染症にも指定されていて、日本に入ら…詳細を見る -
ハチに刺されたり、アレルギーを起こす食品を食べたときに生じるアナフィラキシーショックについて
アナフィラキシーショックとは アナフィラキシーショックは、アレルギー反応の一つで、外部抗原(たとえば、ハチ毒・食品・薬物など)に対する過剰な免疫応答により、肥満細胞からヒスタミンをはじめとする物質が放出され、血圧の急激な低下をもたらすことによるショックのことです。全身性の蕁麻疹や浮腫、ショック、下痢などがおこり、早急に処置をしなければいけない危険な状態です。一番まずいのが、咽頭浮腫により呼吸の通…詳細を見る -
アレルギー、頭痛、めまい、吐き気等が生じるシックハウス症候群について
住宅の気密性が高くなることで、内装等に用いる揮発性有機化合物等が部屋の中にこもり、それが原因で生じる皮膚や粘膜への刺激症状をシックハウス症候群といいます。アトピー性皮膚炎や気管支ぜんそくをはじめとするアレルギー症状や、喉の痛み、吐き気、めまいなどを引き起こすとされています。 シックハウス症候群を引き起こす原因 シックハウス症候群を引き起こす物質は、接着剤や塗料の溶剤などの内装に用いられる物…詳細を見る -
発症したら助からない!?狂犬病についてのまとめ
狂犬病という病気があるのを知っていますか?犬にかまれるとやばい的な感じで広まっていると思いますが、具体的にどのようにやばいのか等々調べてまとめました! 狂犬病の原因・特徴 狂犬病の原因は、ラブドウイルス科に属する狂犬病ウイルスです。ヒト、動物ともに感染してしまう病気で、犬と名前に入っていますが、犬だけではなくその他の哺乳類動物すべてに感染しうる病気なので、犬以外の動物に噛まれても感染する場…詳細を見る -
ハチミツを乳児に食べさせていけないのはなぜ?
ハチミツは乳児に食べさせてはいけないのですが、どうしてなのでしょうか?理由を説明していきたいと思います。 乳児に食べさせていけない理由 結論から言うと、乳児ボツリヌス症という中毒症状を引き起こしてしまう可能性があるからです。因果関係は明らかになっており、厚生省が1987年に「一歳未満の乳児に蜂蜜を与えてはならない」旨の通達を出したほどです。 ※この乳児ボツリヌス症は乳児特有の病気で、1歳…詳細を見る