化合物名
-
赤血球の重要な構成成分である鉄(Fe)について
建築資材とかにも使われる鉄ですが、人体にとっても非常に重要な成分です。 鉄の役割、欠乏症、過剰症について解説していきます。 鉄(Fe)の役割 ミネラルの一つである鉄ですが、人体にはだいたい3g程度存在するとされています。 そのほとんどが赤血球にあります。 赤血球は、血液の成分であり、酸素を体の組織に配給する非常に大事な役割を果たしています。 この酸素と結合する能力を担うのが鉄に…詳細を見る -
牛乳に多く含まれる「カルシウム」について
カルシウムと聞くと牛乳をイメージする人が多いのではないでしょうか。 また、骨をイメージする人もいるかと思います。カルシウムは必須ミネラルの一つで、ヒトにとってなくてはならないものです。 今回はそんなカルシウムについて書いていこうと思います。 ①カルシウムはどのように利用されているのでしょうか? カルシウムは骨や歯を構成する物質だということは、ほとんどの人が知っていると思います。 …詳細を見る -
ビタミンC(アスコルビン酸)ってどんな物質?
ビタミンCは、必須ビタミンの一つで、水に溶けやすい水溶性ビタミンの一つです。ヒトはビタミンCを作り出すことが出来ないので、必須ビタミンの一つとされています。ですが、霊長類・モルモット以外の動物はグルコースから作ることが出来るので、必須ビタミンとはされていません。生物の種類によって作れるか作れないか変わるのは面白いですね! ビタミンC(別名:アスコルビン酸)を多く含む食品 柑橘系の果物 …詳細を見る -
ビタミンAについて(働き・多く含む食品・欠乏症・過剰症)
今回は、ビタミンAについて書いていこうと思います。ビタミンAは脂溶性ビタミンの一つです。 まずは、多く含む食品・働き・欠乏症・過剰症についてまとめます。 ビタミンA(別名:レチノール) ビタミンAを多く含む食品 レバー・全乳・バター・チーズ・卵黄等 ビタミンAの働き ①視覚 眼の網膜中にある、明るい&暗いを認識するロッドという細胞があります。 その細胞内では、ロドプ…詳細を見る