健康に関する記事
-
銅(Cu)の生体内での役割とは?
銅というと十円玉を思い浮かべる人も多いかもしれませんね。銅は生体にとっても無くてはならない物質です。銅の生体内における役割について紹介していきます。 銅(Cu)の役割 銅は生体内に成人ですと約100mg含まれています。主な役割として、赤血球の構成要素であるヘモグロビンを作るのを助けたり、腸からの鉄の吸収を促進させる働きがあります。 銅(Cu)の欠乏症 銅が欠乏してしまうと、 …詳細を見る -
病原体の感染経路によって、予防の仕方は違う!?
病原体の種類によって、感染の仕方はいくつかに分類することができます。この分類を用いて医療現場で用いられている感染経路別予防策というのを紹介したいと思います。 感染経路別予防策とは? 感染経路別予防策とは、病原体を感染経路ごとに分類して、それぞれに適した予防法を行うという考え方です。代表的な感染経路は空気感染、飛沫感染、接触感染です。では、それぞれの感染経路別に予防策を紹介していきましょう!…詳細を見る -
GABAにはどんな効果がある?
GABAってご存知でしょうか? チョコレートに入ってたりしてるのですが、どのようなものなのかをお伝えしたいと思います。 GABAとは? GABAは4-aminobutanoic acidという一般名で、γ-アミノ酪酸とも呼ばれる物質です。人間の生体内では、抑制性の神経伝達物質として利用されています。神経の興奮を抑える機能を果たしているのですね。 では、食品などの外部から取り入れるこ…詳細を見る -
二酸化塩素による除菌は本当に効果があるものなのか?
二酸化塩素という物質を用いた空間除菌製品が最近注目を集めていましたので、少し調べてみました。 二酸化塩素とは? 二酸化塩素は、化学式ClO2であらわすことが出来る物質です。 二酸化塩素を用いた空間除菌製品を製造している会社の報告によると、二酸化塩素はフリーラジカル構造を有しておりその酸化力で細菌やウイルス、におい物質などを除菌・消臭できるとのことです。 (参考:二酸化塩素分子につい…詳細を見る -
臨床試験に関連するニュルンベルク綱領やヘルシンキ宣言について
臨床試験というのは、医薬品の効果を確かめるために、人間を対象として行われる試験のことを言います。人間に対して行われるため、そこには厳格な決まりや倫理的制約が設けられています。ニュルンベルク綱領やヘルシンキ宣言はそれらの基準を定めたものです。 ニュルンベルク綱領 ニュルンベルク綱領は、1947年に行われた、ナチス・ドイツによる人体実験等の犯罪を裁いたニュルンベルク裁判において提示された、研究…詳細を見る