健康に関する記事
-
食品アレルギーの表示基準について
食品アレルギーを持っている人は、アレルギー反応を起こす食品を食べないことが、予防において最も重要となります。 そのため、アレルギーを持つ人に対して、その食品が含まれていないことを示すために、食品アレルギー表示が義務付けられています。 今回は、この制度について解説していきたいと思います。 アレルギー表示が義務づけられている食品 現在、7種類の食品について使用した場合表示する義務が課されて…詳細を見る -
血液の凝固に関係するビタミンKについて
脂溶性ビタミンの一つであるビタミンKについて解説していきたいと思います。 ビタミンKの働き ビタミンKの生体内での大事な役割として、以下のような役割があります。 血液凝固因子(プロトロンビン)の合成に関与する 骨を形成する際に関与するたんぱく質(オステオカルシン)の合成に関与する 他にもいろいろな役割がありますが、グルタミン酸をγ-カルボキシルグルタミン酸に変換する際の補…詳細を見る -
冷凍食品に混入してた農薬「マラチオン」について
マルハニチロ、回収は630万パック 冷凍食品から農薬 2013年12月30日00時11分 マルハニチロホールディングス(本社・東京)は29日、子会社の「アクリフーズ」の群馬工場(群馬県大泉町)で作られた冷凍食品から農薬「マラチオン」が検出されたと発表した。マルハは同工場で製造した全商品を自主回収し、農薬が混入した原因を調べる。報告を受けた群馬県は30日、状況を確認するため食品衛生法に基づい…詳細を見る -
4大公害病(水俣病・第二水俣病・四日市ぜん息・イタイイタイ病)のまとめ
はじめに 日本で起こった4大公害(水俣病・第二水俣病・四日市ぜん息・イタイイタイ病)についてまとめました。 工業が発展していくに伴って、周辺地域の環境汚染を考えず、利益を追求した結果ですので、今後こういうことが絶対におきないように知識として知っておきたいところです。 目次 公害とは? 水俣病 第二水俣病 四日市ぜんそく イタイイタイ病 四大公害を経て策定された法律・決まり事 …詳細を見る -
魚に多く含まれる体にとって良い成分「DHA」について
DHAというのは、ドコサヘキサエン酸の略で、主に魚に含まれている脂質成分です。よく健康食品とかで目にすると思いますが、どのような作用があるのかについてまとめていきたいと思います。 DHAの働き DHAは炭素数22個、シス型二重結合を6個含むカルボン酸で、ω-3脂肪酸に分類されます。ドコサ=炭素数22個、ヘキサ=6個、エン=二重結合、というように名前に化合物の形が反映されています。魚油に多く…詳細を見る