ロコモティブシンドロームってどんな状態のこと?

ロコモティブシンドロームという言葉を聞いたことありますか?今後注目を集めそうな言葉ですので、お伝えしたいと思います。

ロコモティブシンドロームとは?

ロコモティブシンドロームとは、「運動器の障害による要介護の状態や要介護リスクの高い状態」を表す言葉です。2007年に日本整形外科学会が提唱しました。こうした言葉を作ることで、多くの人にこういった病気があると知ってもらう狙いがあるのだと思います。

運動器の障害は加齢によってだんだんと増えていくことが知られています。運動器自体が損傷してしまったり、筋肉が衰えてしまったりなどで、運動器は衰えていきます。そうして衰えていくと寝たきりなどの要介護状態に陥ってしまうとされています。
ですが、運動器の衰えは日々の適切な運動によって、衰える速度やリスクを抑えることが出来ると考えられています。

ロコモティブシンドロームの条件

現在、下の項目に当てはまるとロコモティブシンドロームの心配があるとされています。

  • 家のなかでつまずいたり滑ったりする
  • 階段を上がるのに手すりが必要である
  • 15分くらい続けて歩けない
  • 横断歩道を青信号で渡りきれない
  • 片足立ちで靴下がはけない
  • 2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である
  • 家のやや重い仕事(掃除機の使用、布団の上げ下ろし)が困難である

研究が進むにつれて項目が追加されたり、削除されたりすることも考えられます。
片足立ちで靴下がはけないって、自分も該当しているような気がします笑

ロコモティブシンドロームの心配がある場合は、ロコモーショントレーニング(ロコトレ)と呼ばれる運動をしていきましょうと提唱されています。

まとめ

ロコモティブシンドロームとは、運動器の障害により要介護のリスクが高くなる状態を表した言葉です。広く国民に、運動器の障害が悪影響を及ぼすということを知ってもらいたいので、提唱されたのだと考えられます。
適切に日々運動することで、運動器の障害を低減することができますので、ロコモティブシンドロームの心配がある場合は
積極的に運動をするようにしましょう。(ただし無理な運動はしないでください。。。)

参考:新概念「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る