感染症
-
知っといたほうが良いエボラ感染症にて
エボラ出血熱がアフリカを周辺に猛威を振るっていますが、知っておいた方がよいエボラ出血熱の情報について紹介します。 エボラ出血熱とは エボラ出血熱は、フィロウイルス科エボラウイルス属のウイルスが原因となり発症する急性のウイルス性感染症です。 致死率は80%程度ということもあり、かなり危険なウイルスです。 感染すると、体を形作るタンパク質を分解し、高熱や出血を伴い最悪の場合死に至り…詳細を見る -
エボラ出血熱が日本にくる可能性はあるのか?
エボラ出血熱の大流行 エボラ出血熱については以前「エボラ出血熱が西アフリカのギニアを中心として流行しているとのこと」で流行の兆しがあるとお伝えしたのですが、それからさらなる流行が見られています。 2014年8月13日現在、WHO(世界保険機構)が発表しているデータによると、エボラ出血熱で死亡した人は全世界で686人(疑わしい人も含めると1069人)に登っています。 この流行を除いた3…詳細を見る -
エボラ出血熱が西アフリカのギニアを中心として流行しているとのこと
先月以降、西アフリカのギニアを中心に流行している感染症、エボラ出血熱で死者の数がこれまでに100人を超え、WHO=世界保健機関では感染が広い範囲に及んでいることなどから「極めて対処が難しい」として注意を呼びかけています。 引用:エボラ出血熱で死者100人超 エボラ出血熱とは エボラ出血熱が西アフリカのギニアを中心に流行しているようです。 すでに死者が100人を超えて、さらな…詳細を見る -
病原体の感染経路によって、予防の仕方は違う!?
病原体の種類によって、感染の仕方はいくつかに分類することができます。この分類を用いて医療現場で用いられている感染経路別予防策というのを紹介したいと思います。 感染経路別予防策とは? 感染経路別予防策とは、病原体を感染経路ごとに分類して、それぞれに適した予防法を行うという考え方です。代表的な感染経路は空気感染、飛沫感染、接触感染です。では、それぞれの感染経路別に予防策を紹介していきましょう!…詳細を見る -
フィジーでデング熱が流行中、死者もでてるとのこと
南太平洋のフィジーで、蚊によって媒介されるデング熱が流行、12日までに1万人以上が感染し、11人の死亡が確認された。 引用:デング熱で11人死亡 フィジー、感染者1万人 デング熱がフィジーで流行しているようで、死者も出ているとのことです。数年に一度流行するようですが、心配ですね。。。 デング熱とは? デング熱とは、デングウイルスに感染することで発症する病気です。主に蚊によって媒介さ…詳細を見る