高血圧はどのような病気?

 今回は、生活習慣病の一つである「高血圧」について書いていきます。

 高血圧というのは、その名前の通り血圧が高い状態のことを言います。
 血圧というのは心拍出量×末梢血管抵抗で表わす事が出来るので、心拍出量と末梢血管抵抗のどちらかもしくは両方が高くなることで、血圧が高くなってしまいます。
 高くなる原因は・・・
  心拍出量が高くなる原因⇒塩分の取り過ぎ(血液量が増える)、交感神経の活性化(心臓の収縮力・心拍数の増加)
  末梢血管抵抗が高くなる原因⇒動脈硬化・交感神経の活性化(血管が収縮する)

 高血圧には、本態性高血圧症と続発性高血圧症(二次性高血圧症)の2種類があります。
 本態性高血圧症は、高血圧になる原因が特定されていない高血圧ですが、日本における約9割の高血圧患者は本態性高血圧症です。
 続発性高血圧症(二次性高血圧症)は、高血圧になってしまう原因がはっきりしている高血圧症で、腎臓・血管・ホルモン異常等が原因として特定されています。
 本態性高血圧症は、原因が分かっていないのですが、遺伝的な因子と生活習慣などの環境因子が原因としてあるのではないかと言われています。
 遺伝的な因子というのは、高血圧になりやすい遺伝子を持っているということなのですが、持ってるからと言って必ず高血圧になるとも言い切れません。おそらく、環境因子の方が重要なのではないかと考えられています。
 環境因子としては、塩分の多い食事・肥満・運動不足・喫煙・アルコール・ストレスなどが挙げられます。
 これらの因子が複雑に絡み合って、高血圧症を発症するのではないかと考えられています。

 高血圧症の診断基準は、収縮期血圧(心臓が収縮してるときの血圧)が140mmHg以上、拡張期血圧(心臓が拡張しているときの血圧)が90mmHg以上とされています。
 血圧は、運動・ストレス・食事などによりすぐに変動してしまうので、血圧を測る際には15分以上安静にしてからのほうが良いとされています。また、病院で測定すると緊張してしまい血圧が高くなる傾向(白衣高血圧)が見られるので、日頃から血圧を家庭で把握しておくとよいでしょう。

 日本人の高血圧性疾患の患者数は、平成23年患者調査によると約900万人いるとされています。また、予備軍も含めるとかなりの人数が高血圧症の危険にさらされています。
 高血圧症は、自覚症状もほとんどなく、血圧を測ることでしか発見することが出来ない病気なので、かなりの人が気付かずにいると考えられます。高血圧が問題なのは、様々な合併症を引き起こす点です。
 血管や臓器に高い圧力がかかり続けることでダメージを与えてしまい、合併症として、脳卒中・冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞など)・慢性腎臓病・大動脈瘤などが生じてしまい、時に致命的になってしまいます。
 できるだけ早期に発見する事で、合併症のリスクを抑えることが可能になるので、まだ大丈夫!!と思わないで、定期的に血圧をチェックするようにしましょう。また、血圧が高いだけなんてどーでもいい!と思わずに、高いようでしたら病院に行く事をおススメします。

 治療の方法としては、薬物治療が主ですが、生活習慣の改善も同時並行して行う事が大事です。
 また、薬物治療で血圧が下がったからといって、生活習慣が悪いままでも良いと言う事ではないことに、注意する必要があります。生活習慣を見直し、塩分は控えめに・お酒煙草もほどほどに・適度な運動を心がけるようにしましょう。 
 高血圧症は自覚症状もないため、薬を飲む必要性を感じにくいので、自分自身の判断で服薬をやめてしまう人も多く、飲み忘れてしまう人も多いです。ですが、血圧を正しくコントロールすることは、合併症を引き起こさないためにもとても重要なことですので、高血圧の薬物治療をされている方は、忘れずに飲み続けるようにしましょう。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る