脂溶性ビタミンの一つであるビタミンKについて解説していきたいと思います。
ビタミンKの働き
ビタミンKの生体内での大事な役割として、以下のような役割があります。
- 血液凝固因子(プロトロンビン)の合成に関与する
- 骨を形成する際に関与するたんぱく質(オステオカルシン)の合成に関与する
他にもいろいろな役割がありますが、グルタミン酸をγ-カルボキシルグルタミン酸に変換する際の補酵素としての役割が多いとされています。
また、骨粗しょう症による骨量の低下を改善する薬として、ビタミンKは用いられています。
ビタミンKを多く含む食品
- 納豆
- パセリ
- しそ
- 春菊
などに多く含まれています。
ビタミンKの欠乏症
ビタミンKは腸内細菌が合成することが出来るのですが、腸内細菌由来のビタミンKは吸収されにくいため、外部から補給してあげる必要があります。
ビタミンKの欠乏によって生じる症状は、血液が固まらなくなる、出血しやすくなるなどです。
ビタミンKの過剰症
ないとされています。
ビタミンKと薬との相互作用
ワーファリンという血液を固まりにくくする薬を飲んでいる人は、ビタミンKを過剰に摂取することで、その薬の効果を弱めてしまうため、ワーファリン服用中の人はビタミンKを取りすぎないようにしましょう。特に納豆はビタミンKを多く含んでいるため食べ過ぎないようにしましょう。
まとめ
ビタミンKは、血液の凝固に関与したり、骨の形成に関与したりなど様々な作用を持ちます。
ワーファリン服用中の人は、ビタミンkを取りすぎてしまうことで、薬の作用を弱めてしまうので、気を付けましょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。