風邪などの感染症にかかると、体が熱っぽくなると思うのですが、なんのために体温は上昇しているのでしょうか。
今回は、その謎について書いていこうと思います。
まず、発熱の謎の前に、普段の熱(平熱)ついてなのですが、みなさんの平熱は何度でしょうか?
おおむね、36℃~37℃という方が多いと思います。
日本人の平熱の平均は、実は約36.9℃(わきの下で測定)とされています。多くの方が、「平熱の平均高くないか?」と感じたと思いますが、それは多分測り方が良くないために、体温が低く測定されてしまっているからだと思います。
一般的に、体温を測るときに、脇の下で測る人が多いと思いますが、その際の注意点として、体温計の向きがあります。
わきの下のくぼみの部分に、体温計の測定部位がきちんとはさみこめるように、下から上へ押し上げるようにわきの下に入れ挟み込む形が、正しい体温計の向きです。出来る限り隙間なく挟み込むことで、きちんとした体温を測る事が出来るようになります。
正しい体温計の向きで体温を測れば、平熱はきっと高くなると思いますので、今まで違うやり方をやってたなーと思う人は、ぜひもう一度測り直して下さい。
本題ですが、なぜ感染症にかかると体温が上昇するのでしょうか?
ちなみに、熱があるという状態は、おおむね平熱より1℃以上高い状態の時をさすと言われています。
感染症にかかった際、体温が上昇するのは、
①感染症の原因となる細菌・ウイルスなどの増殖を抑える事が出来るため
②体内で、細菌類を排除しようとする免疫系の働きが向上するため
の2点が主な理由として挙げられます。
体温の上昇というのは、感染症の原因である最近やウイルスを、排除しようとする防御反応の一つなのです。
なので、多少の熱が出た程度で解熱剤をすぐ飲むというのは、その防御機構を弱めてしまうことに繋がります。
もちろん、熱の上がりすぎは、脳や臓器などにダメージを与えてしまう恐れもあるので、解熱剤は大切な薬なのですが、感染症で、多少熱が出たくらいでは使わないほうが、生物として外部の敵と戦う能力を引き出せるのではないでしょうか。
話は少しそれますが、幼い子供は発熱すると「熱性けいれん」というのを生じる場合があります。
けいれんと聞くと、すごいヤバそうなイメージを受けますが、熱性けいれんは一般的に生じた後の経過は良好です。
ですが、見てる親の方は心配でしょうがないと思うので、痙攣を予防する座薬のダイアップ(化合物名:ジアゼパム)が処方されることもあります。
子供が熱性けいれんを起こしたら、あわてずに対処しましょう。
※ここに記載した内容は、典型的な内容を記載していますので、個々の状況によっては異なる場合もあります。その際には、医師の指示を仰ぐようにしてください。また、現在服用中の薬がある場合は、自己判断により飲むのを中止しないでください。分からない点がありましたら、かかりつけの医師や薬剤師に相談するようにしてください。
当ブログの利用によって、不都合なことや不利益なことが生じた際でも、責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。