睡眠時無呼吸症候群ってどんな病気?

睡眠時無呼吸症候群という病気を聞いたことはありますか?
名前の通り、寝てる間に呼吸が止まってしまう病気のことです。

今回は、睡眠時無呼吸症候群について、どうして病気になるのか、また治療法について解説していきたいと思います。

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時に10秒以上呼吸が停止してしまう病気のことを指します。
昼間の眠気や、ゆっくり寝た感じがしない、頭痛などを引き起こし、放置し続けると最悪死に至る病気とされています。

原因は、空気の通り道を何らかの理由で塞いでしまうからです。
※空気の通り道を、上記の理由でふさいでしまう以外にも、呼吸中枢の障害で睡眠時無呼吸が生じる場合もありますが、稀なので今回は説明しません。
その何らかの理由の一部を以下に挙げます。

  • 首回りの脂肪が肥大してしまったから
  • 寝てる間に舌が、喉に落ち込む
  • 顎が小さい
  • 鼻が曲がっている
  • 扁桃肥大

肥満の人がかかりやすい病気とされ、とくにいびきをよくかく人は注意と言われてたりします。

検査方法

検査方法は、睡眠ポリグラフという検査を行います。
簡単に説明すると、寝ているときの脳波・眼球運動・呼吸・四肢の運動・心電図・血圧等の生理状態を記録する検査のことです。

この検査をもって、睡眠時無呼吸症候群であると診断されます。

治療法

まず、患者が肥満体質だった場合、減量することが重要となります。
のど付近の脂肪を落として、空気の通り道をふさがないようにするということです。

他に治療法として、持続陽圧呼吸療法というものがあり、加圧した空気を送り、睡眠中に空気の通り道が閉塞するのを防ぐ機械を用いて行う治療もあります。
また、外科的に治療する方法も存在します。

まとめ

睡眠時無呼吸症候群は肥満の人がなりやすいとされています。
いびきが急に止まる時間があると家族に指摘された場合は、病院に行き検査してもらうと良いでしょう。

肥満は大病の元なので、日々の生活を見直して脱肥満を目指しましょう!

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る