ビオフェルミンRとビオフェルミンの違いって何?

はじめに

ドラッグストアや薬局などで買うことができる「ビオフェルミン」ですが、あるとき薬局で「ビオフェルミンR」をもらったことありませんか??
この「R」がついたビオフェルミンは、普通のビオフェルミンと何が違うのでしょうか?

今回は「ビオフェルミン」と「ビオフェルミンR」の違いについて説明していきます。

この記事を書いた人

 

けんと(薬剤師)

大手調剤薬局にて薬剤師として勤務して7年目。複数薬局の管理薬剤師として勤務した経験あり。 薬や健康に関する胡散臭い商品や情報商材が、Web上の多くあるのを見て、正しい情報を分かりやすく伝えたいという思いに駆られ、このブログを運営してます。
より詳しいプロフィールはこちらをどうぞ。管理人&筆者プロフィール

ビオフェルミンについて

ビオフェルミンは乳酸菌やその仲間の菌を用いた医薬品で、下痢や便秘といった、お腹の調子が悪いのを改善する働きがあります。
下痢や便秘が生じたときに飲むのではなくて、日頃から飲み続けるほうが効果があるとされています。

効能又は効果
腸内菌叢の異常による諸症状の改善
引用:ビオフェルミン 添付文書

医療用のビオフェルミン錠の薬の説明書(添付文書)には、このように効果効能が書かれています。

どうして、乳酸菌を服用することで、腸内環境を改善できるのでしょうか?

人間の腸内には、様々な種類の菌が住んでいます。(腸内菌叢・腸内フローラと言います)
良い菌も悪い菌も含め様々な菌がいるのですが、これら菌のバランスがとれなくなってしまうと、お腹の調子が悪くなる事が知られています。
乳酸菌はこのバランスを正常に近づける作用があるため、お腹の調子を整える事ができるのです。なので、即効性が高いわけではなく、徐々に効いていくというイメージです。

ビオフェルミンやラックビーなどの乳酸菌製剤の作用について、詳しく知りたい人はこちらの記事「乳酸菌製剤(ビオフェルミン、ラックビー)はどのように便秘や下痢に効くの?」を参考にしてください。

簡単に作用の仕方を説明すると、ビオフェルミンに含まれている乳酸菌が、腸内で乳酸や酢酸といった酸性物質を産生します。
お腹の調子を良くなくさせる物質は、アルカリ性の物質が多く、それらと中和させることにより、マイナスの影響を与える物質の効力を失わせることで、お腹の調子を良くする効果を発揮するといった感じです。
ちなみに、ビオフェルミンの名前の由来はこんな感じです。

ビオフェルミン(BIOFERMIN)の「BIO」は「生命の、生きた」を意味し、「FERMIN」は「ferment(発酵、酵素)」に由来する。生きた微生物(乳酸菌)と宿主(ヒト)の有益な関係、すなわち乳酸菌製剤のあり方を表現したものである。
引用:ビオフェルミン インタビューフォーム

ビオフェルミンRとは?

さて、ビオフェルミンと「R」がついたビオフェルミンRは、何が違うのでしょうか?
このビオフェルミンRというのは、抗生物質耐性を持っている乳酸菌の製剤です。
Resistance(抵抗、耐性)がRの由来です。

ビオフェルミンRは、ドラッグストアでは買う事ができない薬で、処方箋がないと手に入れることができません。
そしておそらくですが、ビオフェルミンRを飲んでいる・もらったことがある方は、なにかしらの抗生物質(抗菌薬)が一緒に出てなかったでしょうか?

なぜ、抗生物質を併用している方は、ビオフェルミンRなのかといいますと、通常のビオフェルミンは乳酸菌といえども普通の菌であることには違いないので、抗菌薬と同時に飲むと死んでしまい、その整腸作用の効果が得られなくなってしまうからなんです。ビオフェルミンRは抗菌薬を併用していても死なない力を獲得している乳酸菌なので、抗菌薬服用中でもお腹の調子を整えるという効果を得る事ができます。

添付文書によると、
ペニシリン系、セファロスポリン系、アミノグリコシド系、マクロライド系、テトラサイクリン系、ナリジクス酸
の抗生物質存在下で、整腸作用を発揮することができるとされています。
ですが裏を返せば、一部の抗生物質に対しては、ビオフェルミンRといえどもやはり殺されてしまうということですね。

ちなみにですが、抗生物質が効かないということは、抗生物質の効力を無効化しちゃってるんじゃないの?と思いますよね。
安心してください。ビオフェルミンRに対して抗生物質が効かないのは、抗生物質の効力そのものを無効化しているわけではなく、耐性乳酸菌の中に抗生物質が入り込まないようにバリアをはっている感じで、効かないようにしているだけなんです。
なので、本当に抗生物質で殺すべき細菌まで助けるということではありません。

ビオフェルミンR 1錠に含まれている菌の数は、百万~十億個になります。想像以上に多いですね!
全部が腸に住み着くわけではないのですが、一部が腸内に住み着いて、整腸作用を発揮します。

ビオフェルミンRの副作用について

ビオフェルミンは、そもそも副作用が非常に少ない薬です。
少ないというよりほぼありません。用法用量通りの使用であれば、ほぼ副作用は現れないでしょう。

余談ですが、牛乳アレルギーの患者でも、ビオフェルミンRは服用することができます。
牛乳アレルギーの方が飲めない乳酸菌製剤は、ラックビーR、エンテロノンRです。
これらは、製造過程で脱脂粉乳など、牛乳由来物質を使っているため、牛乳アレルギーの方が服用してしまうと、アナフィラキシーショックを招いてしまいます。
一応、頭の片隅にでも入れといていただけると、副作用を防げるかと思います。

保険適応の観点から

さて、ビオフェルミンRが抗生物質と併用しているときに使用するということはお分かりいただけたかと思います。
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、だったら最初から普通のビオフェルミンなんて使用せずに、どの患者さんに対してもビオフェルミンR使えばよくない?と思いませんか?

これは残念ながら、保険適応の観点から難しいのですね。

保険適応というのは、簡単に言えば、国から認められた効果・効能に使用するときにしか、保険(社会保険や国保)を適応しませんよー。それ以外の使い方をするなら自費でやってねという意味です。
この、国から認められた効果・効能というのは、薬の説明書である添付文書に記載されています。

ビオフェルミン添付文書

腸内菌叢の異常による諸症状の改善

ビオフェルミンR添付文書

下記抗生物質、化学療法剤投与時の腸内菌叢の異常による諸症状の改善
ペニシリン系、セファロスポリン系、
アミノグリコシド系、マクロライド系、
テトラサイクリン系、ナリジクス酸

ご覧のとおり、ビオフェルミンRの保険適応は、あくまで抗生物質と一緒に飲んだときと明記されてしまっているのです。
基本的にはこれ以外の時に処方された場合は、保険が使えず、自費になってしまいます。

そんなことは患者さんにさせられないので、病院では抗生物質を使っていない患者さんには、普通のビオフェルミンが処方されます。

すごく細かいけどクラビットとビオフェルミンRは、本当は保険適応外なはず。。。

抗生物質としてよく使われるクラビット(一般名:レボフロキサシン)に対しては、添付文書通り受け取るとビオフェルミンRによる整腸効果が保証されていないことになります。
クラビットは、ニューキノロン系に属する抗生物質なので、ビオフェルミンRの添付文書に記載の抗生物質種類群に含まれていないからです。

じゃあ、普通のビオフェルミンでいいんじゃない?と思うかもしれませんが、これも整腸効果は期待できないだろうという研究報告があります。

というわけで、クラビットにプラスして乳酸菌系の整腸剤を使いたいときは、ミヤBMかビオスリー配合錠が用いるのが無難とされています。
(※一応クラビット+ビオフェルミンRの組み合わせでも、整腸効果が期待できるという報告もあるので、医師によってはビオフェルミンRを処方するケースもあります。そしてレセプト請求も、一応通っているケースのが多いかなあ。。。)

抗生物質を飲んでるけども、普通のビオフェルミンを飲んでいる方へ

抗生物質(抗菌薬)を飲んでいるにも関わらず、通常のビオフェルミンを飲んでいると言う方がいらっしゃいましたら、それは効果がないので、次に病院に行ったときに、ビオフェルミンRを処方して欲しいということを医師に伝えていただければと思います。(と言いますか、調剤薬局で気づいてほしいところですね。)

ですが、短期的に抗生物質を飲んでいる場合は、薬を頻繁に変えることでの混乱を防ぐために、普通のビオフェルミンが出し続けられる場合もありますので、疑問がある方は薬剤師や医師に相談して下さい。

市販のビオフェルミンSも、耐性菌を使用していないので、抗生物質を飲んでいる方にはほぼ意味のない服用になってしまいます。
気を付けるようにしてください。

薬価・価格の違い

ついでに、ビオフェルミンとビオフェルミンRの値段の比較をしてみたいと思います。
※ビオフェルミンは薬局でも買うことのできるOTCのものもありますが、処方せんが必要なビオフェルミンで比較したいと思います。

商品名 メーカー 薬価 一日換算費用
ビオフェルミンR(錠) ビオフェルミン製薬 5.9円/錠 17.7円
ビオフェルミンR(散) ビオフェルミン製薬 6.3円/g 18.9円
ビオフェルミン錠剤 ビオフェルミン製薬 5.7円/錠 17.1円
ビオフェルミン配合散 ビオフェルミン製薬 6.3円/g 18.9円

(2023年4月1日薬価改定時)

意外でしたが、そこまでびっくりするような違いが無いことがわかりますね。
錠剤ではちょっとだけ普通のビオフェルミンのほうが安いです。おそらくは、大量生産しているので、コストも対して変わらなくなるのでしょうか。

錠剤や粉のなかの菌って生きてるの?

ここまで、ビオフェルミンについて話してきまして、体によい菌の薬であることはお分かりいただけたと思いますが、そもそも錠剤や粉のなかで、菌って生きてるのだろうか?って思いますよね.
もしくは、死んでても効果を発揮するのでしょうか?

結論からお話すると、錠剤や粉のなかでも菌は生きています。
正しく言えば、仮死状態という状態で生きています。

仮死状態の菌は、食べ物がなくても問題なく生きていられます。
水分が加わることで、仮死状態から普通の状態に戻り、生命活動を活発にします。
強いですねー笑

保存の注意点

保存の注意点ですが、湿気が天敵となります。
というのも、仮死状態になっているので、そこに水分が加わってしまうと、普通の状態にもどってしまいます。
普通の状態に戻ると、食べ物が必要となるのですが、腸内でなければ食べ物が無いので、餓死してしまいます。
これでは、実際に服用したときに効果がかなり薄れてしまい、もったいないです。

なので、保存するときには湿気ないように注意しましょう。
粉薬で薬局で他の粉薬と混ぜている場合には特に注意が必要です。
乾燥剤をいれた、ふたのついた空き缶にいれて保存するとよいでしょう。
ユニパックでもよいかと思います。

OTCでビオフェルミンR買えないの?

ビオフェルミンRは買うことはできないのですが、通常のビオフェルミンなら買うことができます。ビオフェルミンSという名前で販売されています。
お腹の調子が優れない方は、一度試してみると良いかもしれません。

まとめ

ビオフェルミンRは、抗生物質に耐性をもった乳酸菌製剤で、整腸効果が期待できます。
保険適応の観点から、ビオフェルミンRは抗生物質と一緒でしか、基本的には処方されません。(一部例外あり)
水分があると、仮死状態から復帰するため、湿気を避けて保存することが望ましいです。

服用に際しては、医師の指示通り使用するようにしましょう。

似た薬の紹介

乳酸菌製剤で他の薬はこちら

ラックビー
ミヤBM

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る