健康に関する記事
-
ストレスチェック制度とは?
ストレスチェックとは? 2015年12月よりストレスチェック制度が義務づけられました。 ストレスチェックとは、ストレスに関する質問票に回答することで、ストレスがどの程度あるのかを簡単に検査できるものです。 労働安全衛生法が改正されて、毎年1回は必ずこの検査をすべての労働者に実施しなくてはなりません。 選択回答式のチェックシートに丸を付けていくイメージです。 設問例 仕事について…詳細を見る -
医療従事者が必要なスキルについて考えてみる
医療業界は、医療技術の発達がめまぐるしく、常に最新の情報を手に入れたり、技術を自分のものにする必要があります。 そこで、医療従事者に必要となるだろうスキルについて考えてみました。 カウンセリングスキル いつになっても医療従事者は患者さんと向き合うことが大事です。 病気に苦しんでいる患者さんであればなおさら、カウンセリングの能力を持って向き合う必要があるのではないでしょうか。 患者…詳細を見る -
食用着色料ってどんなのがあるの?
食用着色料とは 着色料は、食品や薬などに色を付ける目的で用いられるものです。 色を付ける目的は、食品を美味しそうな色合いにしたり、薬の分類を見分けやすくするためなど様々です。 着色料は科学的に合成されたものや、自然界から抽出されたものがあります。 食用に用いることができるかを判断する基準は、当たり前ですが人体に毒性があるかないかです。 日本では、食品添加物として使える着色料は、食…詳細を見る -
クレベリン・ウイルオフバリアなどの二酸化塩素空間除菌グッズはやっぱり根拠なかった。
消費者庁は、本日、二酸化塩素を利用した空間除菌を標ぼうするグッズ(以下「空間除菌グッズ」という。)を販売する事業者17社(以下「17社」という。)に対し、景品表示法第6条の規定に基づき、措置命令(別添1~17参照)を行いました。 引用:二酸化塩素を利用した空間除菌を標ぼうするグッズ販売業者17社に対する景品表示法に基づく措置命令について 生活空間での除菌や消臭効果をうたった衛…詳細を見る -
寝る前のスマホは睡眠によくないらしい・・・
厚生労働省は、2003年に策定した「睡眠指針」を見直す。複数のメディアが2014年3月12日までに報じた。 睡眠指針は、国民の健康増進のためにより充実した睡眠についての分かりやすい情報提供を目指したもので、「快適な睡眠のための7箇条」が定められている。改定版では新たに、中高生ら10代の間で「夜型」が広がっている点を取り上げ、スマートフォンを含む携帯電話の使用やゲームについて、寝床…詳細を見る