カテゴリー:用語集
-
【シダトレン】って?効果効能・副作用を紹介!
追記 シダトレンは2021年3月末日をもって、販売中止となりました。 販売中止の理由は、より簡単に保管ができる錠剤タイプのシダキュアが販売されているためです。 シダトレンは液体タイプで冷所保管であり、保管がめんどく…詳細を見る -
血液の凝固に関係するビタミンKについて
脂溶性ビタミンの一つであるビタミンKについて解説していきたいと思います。 ビタミンKの働き ビタミンKの生体内での大事な役割として、以下のような役割があります。 血液凝固因子(プロトロンビン)の合成に関与す…詳細を見る -
不足すると貧血の原因となるビタミンB12(コバラミン)について
水溶性ビタミンの一つで、欠乏すると貧血を起こすビタミンB12(コバラミン)についてまとめます。 ビタミンB12の働き ビタミンB12は、メチル基転移反応をはじめとする転移反応に関与することが知られています。赤血球…詳細を見る -
食品添加物としても用いられる、ビタミンE(トコフェロール)について
脂溶性ビタミンの一つ、ビタミンE(トコフェロール)について解説していきたいと思います。 ビタミンEの働き ビタミンEは強い抗酸化作用(ラジカル捕捉作用)を有することから、細胞膜において過酸化を防止することで、膜の…詳細を見る -
ウェルニッケ・コルサコフ脳症の原因であるビタミンB1(チアミン)について
ウェルニッケ・コルサコフ脳症という中枢神経障害を知っていますか? この病気は、実はビタミンB1が不足してしまうことで生じる病気です。 今回は、ビタミンB1について解説していきたいと思います。 ビタミンB1の…詳細を見る