カテゴリー:用語集
-
足らないと骨が柔らかくなる?ビタミンDの役割とは?
ビタミンDは、脂溶性ビタミンに分類されるビタミンで、足らないと骨が柔らかくなる病気「骨軟化症」を引き起こします。 今回は、ビタミンDについて説明していきたいと思います。 ビタミンDの働き ビタミンDは、小腸でカ…詳細を見る -
風邪薬「PL配合顆粒」ってどんな薬なの?
はじめに 風邪ひいて病院行った際に、PL配合顆粒という薬が処方された方も多いのではないかと思います。 PL配合顆粒がどのような薬なのか紹介していきたいと思います。 ちなみに、幼児用PL配合顆粒というのもありますが、…詳細を見る -
赤血球の重要な構成成分である鉄(Fe)について
建築資材とかにも使われる鉄ですが、人体にとっても非常に重要な成分です。 鉄の役割、欠乏症、過剰症について解説していきます。 鉄(Fe)の役割 ミネラルの一つである鉄ですが、人体にはだいたい3g程度存在すると…詳細を見る -
牛乳に多く含まれる「カルシウム」について
カルシウムと聞くと牛乳をイメージする人が多いのではないでしょうか。 また、骨をイメージする人もいるかと思います。カルシウムは必須ミネラルの一つで、ヒトにとってなくてはならないものです。 今回はそんなカルシウムについて…詳細を見る -
名前だけでも痛そうな尿路結石にならないためには
はじめに 尿路結石はその名前の通り、尿路(腎臓・尿管・膀胱・尿道)に結石ができてしまい、尿路をふさいでしまう病気です。 非常に強い痛みを伴うことで知られています。 今回は、尿路結石になってしまう原因と、治療方法…詳細を見る